TOP > 導入事例および採用団体 > 導入事例(企業編) > アサヒビール株式会社
|
|
『自然の恵みを、食の感動へ。「世界品質」で信頼される企業を目指す』を「長期ビジョン2015」として掲げるアサヒビール。人材育成でも社員の国際感覚を養うための特色ある施策をスタートしています。 写真: (右)人事部 エグゼクティブプロデューサー 籔内清悟さん |
●求める社員像に向けて
2015年までの長期経営計画の一環として、「柔軟性・適応力」「独自の長所・個性」「国際感覚」の3つを求める社員像として掲げています。事業の更なる海外展開を目指して、様々なフィールドで活躍する国際感覚を持つ社員を育成していきたいと考えています。そのため昨年から英語力向上のための支援施策をスタートしました。「語学は自分のために、自分で学ぶもの」を基本スタンスにしていますので自主的な取り組みを支援する内容です。具体的には、(1)現状の英語力チェック(CASEC)、(2)全社的な英語力アップに向けた英語教育プログラム、(3)国際感覚を養う国際塾の三つを柱としてスタートを切りました。
●CASECで英語力を問う
国内の酒類事業がメインですので、これまで英語力は国際部門などの一部の部門を除いてあまり問われませんでしたから、そういうところにいきなりこのCASECを導入して、社員の間では何でいまさら自分が英語を学ばなければならないのかという声も挙がりました。一方、盛り上がっている部署で「勝った、負けた」などとお互いのCASECスコアを見せ合い英語の取り組みへのモチベーションを高め合うこともありました。そのようにしてCASEC導入は社内にいろいろなざわめきを起こしました。ただ、私は多少社内に衝撃を与えたとしても今のタイミングでCASECを導入しなければと思いました。5年後の長期ビジョンを考えると今始めるのでは遅いくらいだからです。
社員育成だけでなく採用でも語学力の重要性は増しています。今年の新入社員の4割が語学力の高い人たちです。もちろん語学以前に、アサヒビールの社風に合う方、優秀で仲間を大切にする方を採用したいというのが基本です。
●自己啓発メニューの利用者が10倍に
CASECを受けた後に英語学習に取り組むことが大切なので、初級、中級、上級で分けて自分で取り組める英語学習プログラムの自己啓発メニューの提供を始めました。教材、E-learning、集合研修などを厳選して取り揃え、条件をクリアすれば会社が補助する仕組みです。昨年と比べると利用者数は約10倍になりました。今回のCASEC受験をきっかけに、これまで自己啓発メニューに手を上げなかった社員が参加してくれるようになりました。
●「国際塾」で全国各地へ出前研修
自己啓発メニュー以外に、アサヒビール独自の施策で「国際塾」を行っています。これは欧米の文化、英語の勉強、欧米のビジネスマナーの出前研修を行うものです。10名以上集まれば私が全国各地に出向いて講義を行っています。2010年の6月から開始し、すでに1,000人以上が受講しました。
「国際塾」では自分の興味ある分野でのグローバルゴールを設定してもらっているのもモチベーションを高める鍵です。これを来年からはフォローしていきます。グローバルゴールの例としては、英語の料理本を読めるようになる、海外に行って現地の人と会話をする、英語のゴルフ雑誌を読めるようになる、CASECスコアアップなどです。各自目標を提出して取り組んでいます。
●「グローバル・チャレンジャーズ・プログラム」で10カ国に人材を派遣
さらに2010年から選抜型の国際事業を担う人材育成プログラムを導入しました。こちらは社内公募で10名を選抜し、イギリス・アメリカ・ロシア・オーストラリア・韓国・タイ・台湾など10カ国に約半年〜1年間派遣します。語学の習得だけでなく、市場調査やビジネスチャンスを探すために新しいネットワークを作り、アサヒビールの成長戦略を考えて提言するまでをミッションとしたプログラムです。
この選抜プログラムのユニークな点は、それぞれのミッションがあらかじめ決定されているものではなく、自分自身で決めてプランを実行するというところです。このようなスタイルの研修は逆に日本人は困ってしまうようです。言われたとおりに実行することは簡単ですが、自由に課題を設定して実行するのは難しいと感じる社員が多いです。ただ応募する社員は前向きな人ばかりなので、プレッシャーはあるけれども非常にやりがいのあるチャレンジだと感じているようです。このプログラムには、予想をはるかに上回る122名もの応募があり大変驚きました。これもCASECを実施したことでアサヒビールが国際感覚を持った社員の育成に力を入れていくことが伝わったのだと思います。
「CASECを導入したのは、現状把握がまず第一優先であると考えたからです。CASECを英語学習の基点として活用してもらいたいのです。特に会社の中核を担う中堅の社員には改めて自身の英語レベルを客観的に認識してもらいたいと思っています」とCASEC導入の目的について籔内さんは語ります。
「これまで会社として社員の英語力を把握していませんでした。自主的にTOEIC(R)を受ける社員はいましたが、全社的な施策として始めたのはCASEC導入が最初です。管理職以上を必須、一般社員は任意受験にして、全社員3,700名中、2,400名が受験しました。来年からは人事制度を変えて、管理職の昇格要件に英語力を入れる予定です。英語力のベンチマークとしてTOEIC(R)は有名ですが、受験や会場への移動に時間がかかるので、忙しい社員の受験環境を考えると負担が重いと思いました。CASECはインターネットでいつでも受験出来るのが便利です。どのレベルの人が受験しても正確な得点が出ますし、コスト面や運用面でも負担が少ないのでアサヒビールにはCASECが一番合っていると思いました。今後も年に1度はCASECを実施することを考えています」
CASEC EYE (キャセック・アイ)
|
ご購読料は『無料』です。
お気軽に下記のボタンからお申込みください。なお、同じお申込みフォームから「団体受験に関する資料」もご請求いただけます。ご希望の項目にチェックを入れてください。
ご入力頂いた個人情報はCASEC EYEの発送及び、CASECに関する説明会のご案内に関して弊社よりご連絡差し上げる場合にのみ利用させていただきます。個人情報の取扱いについては、こちらをご覧ください。